自律神経失調症に保険が適用される?
私たちは風邪などの一般診療で受ける診断に対して、国民健康保険/社会保険といった健康保険が適用されます。
(※通常の場合、治療費に対して3割負担を負うことになります。)
では自立神経失調症といった精神疾患の場合、一般診療と同じように健康保険は適用されるのでしょうか。
もちろん自律神経失調症の治療にも、健康保険は適用されます。
また自律神経失調症の場合、薬物治療以外に…心理療法/自立訓練法/カウンセリング/温熱量療法~マッサージに至るまで、心療内科(精神)の医師が「この治療は患者にとって必要」認めれば、すべての治療が健康保険適用と認められるのです。
しかし患者の中には、3割負担の健康保険適用が経済的に難しい場合もあります。
この場合、自立支援医療制度を利用することができます。
○自立支援医療制度とは…
通常、健康保険適用であれば3割負担ですが、自立支援医療制度を利用すれば1割負担で済む制度をいいます。
(※ちなみに自立支援医療制度を利用したい場合、医師の診断書が必要になります。まずは、医師へ相談することが第一です。)
このように健康保険が適用されているということは、自律神経失調症が誰にでも発症しうる疾病と認識されていることを意味しています。