自律神経失調症を受診~内科と心療内科の違い~
自律神経失調症を発症した場合(様々な症状が一向に良くならない場合)、私たちは心療内科で診断を受けなければなりません。
心療内科とは字の如く、身体の痛みだけでなく心の痛み(悩み)も治療します。
例えば単なる頭痛やめまい・不眠症などであれば、身体的痛み=内科で治療すれば完治します。
しかし自律神経失調症の場合、精神的痛み(悩み)から身体的痛みを発症してしまうのです。
(※精神的痛みとは、心理的/社会的ストレスが原因で引き起こされます。)
また心療内科は精神科/神経科と混同されやすい傾向にありますが、精神的痛み(悩み)の強い人が精神科/神経科を受診する傾向にあります。
その典型的な症状は「そううつ病」です。
では、具体的に心療内科の治療法について触れてみたいと思います。
心療内科の治療の特徴の1つに、身体的痛みを発症しているのであれば、まずその部分を検査…異常がないかどうかをチェックします。
仮に嘔吐や胃もたれといった症状が続いていた場合、徹底的に胃腸関係の状態を検査します。
そして異常がなければ、「嘔吐/胃もたれ=自律神経失調症からくる症状」と判断し、心療治療を行います。
つまり身体的痛みの検査までは内科と同じ治療をし、それ以降の治療として「心理療法・自律訓練法・生活指導」といった心のケアをします。
このようにストレスが蔓延している現状の中、私たちの回りに心療内科はますます増えています。
確かに一昔前は「どうも心療内科は受診しにくい」というイメージがあったかもしれません。
しかし今では、総合病院だけでなく個人病院やクリニックにも心療内科はあります。
もし「ちょっとおかしいかも」と感じているのであれば、気軽に受診してみるべきです。
最後に自律神経失調症の場合、心療内科で受診するわけですが…診察をすれば、すぐに完治できるわけではないことを認識してください。
何故なら身体的痛みはすぐに完治できますが、精神的痛みの完治には時間を要するからです。
心療内科はそうした心の悩みをゆっくりと解きほぐし…適切な治療を根気よく続けることによって、初めて完治することができます。
ちなみに心療内科で1人の患者様に要する診療時間は、内科と比べてかなり長くなります。
医師と患者様の信頼関係が築くことができなければ、きちんとした治療ができないからです。
みなさんは、心身ともにバランスのとれた生活をされていますか!
今一度、自分を見つめ直してみる機会かもしれません。