様々な臓器に現れる自律神経失調症の症状
自律神経失調症を発症すると、身体の各器官に様々な症状をきたしてしまい…結果として、自律神経失調症とは別の病名になってしまう場合があります。
しかし、そうした病気の元凶は自律神経失調症であることに変わりありません。
ここでは、各器官に見受けられる症状(病名)について触れてみたいと思います。
○呼吸器系…
「自律神経失調症の悪化=副交感神経が活発化(緊張)」することによって、呼吸が荒くなる/心臓がドキドキして血圧が上昇するといった症状が起こります。
そうした症状は、呼吸器系疾病の「気管支喘息」「過呼吸症候群(過換気症候群)」と呼ばれます。
○神経系…
自律神経失調症の発症によって起こる症状の中で、神経系疾病はもっとも発症しやすい症状でもあります。
こめかみ部分がズキズキ痛み出す「偏頭痛」…頭部の鈍痛「緊張型頭痛」…そして「慢性頭痛」や「群発頭痛」…さらに女性ホルモンの分泌異常による「更年期障害」等々も、自律神経失調症が生み出した病名といえます。
○消化器系…
疲労感やストレス感の増幅が、自律神経失調症による様々な症状を誘発します。
例えば下痢や便秘は、「神経性下痢」「過敏性大腸症候群」と診断され…腹部に激しい痛みがあれば「胆道ジスキネジー」…そして、おへその回りが突発的に痛みを感じれば「反復性さいせん痛」といった病名になります。
○口腔系…
自律神経失調症を発症すれば、口腔内にも様々な症状が見え隠れしてきます。
口腔内に不快な感じを覚えれば「口内異常感症」…舌先がピリピリ痛む「舌痛症」…口を開けると顎がポキポキ鳴る「顎関節症」…。
○泌尿器系…
精神的ストレスが、自律神経失調症の泌尿器系疾病を発症する場合もあります。
異常に排尿回数が増え、しかも何度尿を出しても残尿感が残る「神経性頻尿」…そして、夜寝ている間におねしょをしてしまう「夜尿症」…。
○循環器系…
自律神経失調症は、循環器系にも様々な症状を引き起こします。
突然の動悸や息切れ・呼吸困難を引き起こす「パニック症候群」…疲労やストレスによって脈拍がおかしくなる「不整脈」…急な立ちくらみやめまいを引き起こす「起立性失調症候群」…天井や地面がグルグル回る「メニエール症候群」…。
○皮膚科…
自律神経失調症による異常は、皮膚系にも現れます。
頭髪が円形に脱毛する「円形脱毛症」…妙に汗をかいてしまう「発汗異常」…。
このように自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れると、様々な器官に変調をきたすことになり、自律神経失調症であるにも拘わらず様々な病名で呼ばれるようになるのです。