TOP > 自律神経失調症について > 自律神経失調症の診断・検査

自律神経失調症の診断・検査

・動悸や頻脈が激しい ・胸が息苦しい/呼吸が苦しい/胸が痛い  
・消化器系の調子が悪い(下痢や便秘気味) ・胃の調子が悪い/食欲が進まない 
・微熱が続いている ・頭が痛い/頭が重い(片頭痛・筋緊張性頭痛)  
・顔がほてり、すぐにのぼせる ・喉に物がつかえた感じがし、異物感がある
・めまいがして、ふらつく ・声が詰まり、急にどもる 
・耳鳴りが聞こえる  ・肩や首筋に力が入り、手足がしびれる
・冷え性である ・手の平や足の汗が気になる(多汗症)
・慢性疲労や倦怠感が絶えずある ・性欲がわかない(インポテンツ・不感症)  
・頻尿/夜尿症 ・神経性皮膚炎(円形脱毛症)等々…

上記に示した内容は、自律神経失調症であるかどうかを検査する症例です。
ここ数年、自律神経失調症に悩んでいる人が、増え続けている傾向にあります。しかし自律神経失調症の場合、病気として完全に解明されているわけではありません。
そのため上記のような検査を実施することが、自律神経失調症に対する第一段階だと考えられています。
また全身のあらゆる器官に疾病症状をもたらす自律神経失調症は、内蔵系疾患・他の精神病疾患(うつ病・パニック障害・不安神経症など)と間違って診断されることが往々にしてあります。
特に内蔵系疾患の場合、症状が非常に類似しているため、詳しく検査します。そして、「他の病気が見つからない」「身体の中に、病変が見当たらない」ことがわかったうえで、改めて自律神経失調症の検査をすることになります。
「内蔵系疾患は非常に類似~」…この言葉は、何を意味しているのでしょうか。
実は自律神経失調症とガンの症状が、非常に酷似している場合があるのです。つまり簡単に自律神経失調症と診断することで、重篤な病状を見過ごす可能性が含まれているからです。
とにかく自律神経失調症は、非常に判断のし辛い病気であることは間違いありません。
そのために…内蔵系疾患の病変の有無をシッカリ確認→ないことがわかれば、自律神経失調症の検査を行う→そして、自律神経失調症の診断を行わなければならないのです。
最後に自律神経失調症を発症している場合、判断基準の1つとしてシェロンテストを行うこともあります。
(シェロンテスト=血圧計で、安静時・起立時の血圧状態を比較することで、自律神経の安定性を計測する検査です。)