TOP > 自律神経失調症について > 女性に多く見受けられる自律神経失調

女性に多く見受けられる自律神経失調

自律神経失調症の男女の発症率を比較してみると、圧倒的に女性に発症しやすい病気であることがわかります。

どうして男性に比べ女性の方が、自律神経失調症を発症する比率が高いのでしょうか。

 

実は、その最大の理由として「女性ホルモン」が深く関係しているのです。

 

女性は、卵巣から女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンを分泌しています。

もちろんエストロゲンとプロゲステロンがバランス良く分泌されていれば、何も問題は起こりません。

しかし何かしらの影響によって、エストロゲンとプロゲステロの分泌量が増える/減少した場合、性腺刺激ホルモンが刺激を受け女性ホルモンのバランスが崩れることによって、自律神経中枢が乱れる→自律神経失調症を発症してしまうのです。

 

そして「何かしらの影響=女性ホルモンのバランスが乱れる」時期が2つあります。

 

その1つ目の影響が、20~30歳代の妊娠/出産時期です。

妊娠/出産時期になると、女性ホルモン:プロゲステロンの分泌量が増加します。

何故ならプロゲステロンの分泌量が増加することによって、子宮内に形成される胎盤の完成を早め、流産を防ぐことができるからです。

しかしプロゲステロンの分泌量増加は良いことばかりでなく、負の側面もあります。

プロゲステロンの分泌量増加によって、女性ホルモンのバランスが崩れる→精神的に不安定(イライラ感やそううつ感、泣いたと思えばすぐ笑ったり、便秘、抜け毛等々)→自律神経失調症を発症する可能性があります。

 

もう1つの時期は、40~50歳代に起こる更年期障害(自律神経失調症)です。

この年代になると、女性の身体には閉経が見え隠れしてきます。

つまりそれまで分泌されていたエストロゲンが減少することによって、自律神経に乱れが生じてくるのです。

そして自律神経失調症(更年期障害)を発症した場合、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。

「白髪・抜け毛・肌荒れ・シワやシミ・頭痛・めまい・立ちくらみ・イライラ・動悸・息切れ・尿失禁・冷え症など…」

 

このように、身体の至る部分に悪影響を及ぼす理由…それは、コントロールセンターとしての機能を有していた自律神経が、その機能を調節することができなくなったことを意味しているのです。

 

妊娠/出産・更年期障害…こうした理由があるが故に、自律神経失調症の比率は女性の方が増えてしまうのです。

ちなみに自律神経失調症と更年期障害は、同じような症状を発症します。

しかしそうした身体の悪影響が更年期障害から発症する場合、ホルモン補充療法で症状を緩和することができます。